こんばんは。管理人のです。
当ブログでは、安心して取り組んで頂ける副業情報を検証・紹介していきます。
ネットビジネスといってもさまざまな副業案件が存在します。
しかし、その中には「詐欺案件」と呼ばれるものも多くあり
何を信じればいいのか分からない!と思ってる人も多いはず。
そんな悪質な詐欺案件に引っかからないよう、
このブログを通じて少しでも皆様のお力になれたらいいなと思ってます。
さて本日は、NEW AGE ( ニューエイジ )という投資案件です。
1日3万円稼げると謳ってますが、
真相はどうなんでしょうか?
私が詳しく検証していますのでよく読んで参考にしてくださいね。
概要は
1日3万円稼げる
スマホで1日3分から
副業情報が満載
1日3万円以上稼げる
NEW AGE ( ニューエイジ )は1日3万円以上を稼げると謳っていますが、
本当にそんなことは可能なのでしょうか?
1日3万円だと月収90万円、年収1080万円となります。
スキマ時間の副業だけで、果たしてそんなに稼げるのでしょうか?
NEW AGE ( ニューエイジ )は誇大広告及び虚偽記載を行っている可能性が高いです。
1日3分からスタートできる?
NEW AGE ( ニューエイジ )はスマートフォン1台あれば、
1日3分からスタートできる副業情報が満載と謳っています。
1日3分の作業って一体どういった内容なのでしょうか?
知識も技術も経験も不要と謳っていますが、具体的なビジネスモデルの記載がありません。
最近増えている詐欺、または詐欺まがいの案件の共通点として、
「誰でも簡単に稼げる」
「一般的には考えられない高報酬」
「ビジネスモデルが不明瞭」というのがありますが、
NEW AGE ( ニューエイジ )はこれに当てはまってるので、注意が必要です。
NEW AGE ( ニューエイジ ) 登録検証
ランディングページにあるメールアドレス入力欄を記入して、無料で情報を受け取るボタンを押します。
するとLINEを友達追加してくださいというメッセージが出ました。

即金スマホ副業【NEW AGE】というLINEアカウントを友達追加してみます。
するとすぐに大量の副業案件の紹介が届きました。
紹介された副業は、どれも特商法の記載が無く
ビジネスモデルが不明瞭であり、実際に稼ぐことができたという口コミを見つけることはできませんでした。
NEW AGE ( ニューエイジ )の紹介案件に共通点
どの副業案件でもNEW AGE ( ニューエイジ )と同じような謳い文句を使いLINE登録へ誘導している点から、
NEW AGE ( ニューエイジ )は実態のない悪質なオプトインアフィリエイト業者である可能性が高いです。
オプトインアフィリエイトは、いわゆる商品を紹介して
広告費をもらうアフィリエイトの一種です。
オプトインアフィリエイトでは、広告主は別な商材、
特にメルマガ、LINEを送付するために、無料で商材を配り
メールアドレス、LINE友だち追加を集めることが目的であり、
登録してもらうことで利益を得ています。
メールマガジン、LINEに登録した段階で 、広告費が発行される場合が多いです。
特定商取引法に基づく表記
運営者名 | NEW AGE運営事務局 |
メールアドレス | info@third-pg.jp |
注意すべき点
NEW AGE 運営事務局というのは会社名ではないので、
本当に実態のある運営元なのか特定することはできません。
メールアドレスしかわからず、住所や電話番号の記載がないので、
NEW AGE ( ニューエイジ )の運営元は実態のない運営である可能性が高いです。
NEW AGE ( ニューエイジ )は稼げるのか?
再現性はない?
特商法をみるとこのような記載がありました。
1日3万円稼げると謳ってた筈ですよね?
表現、及び商品に関する注意書き | 本商品に示された表現や再現性には個人差があり、 必ずしも利益や効果を保証したものではございません。 |
口コミ
NEW AGE ( ニューエイジ )で稼いだという実績を見つけることはできませんでした。
ランディングページには体験者の声として口コミが記載されていますが、
年収800万円や1500万円を本当に達成できる副業案件であるならば、
インターネットやSNSにNEW AGE ( ニューエイジ )に関する口コミがないのはおかしいですよね?
これらの口コミは捏造された口コミで間違いないでしょう。
まとめ
特商法の記載の不備
稼げた実績が無い
悪質なオプトインアフィリエイト案件
以上のことからおススメ出来ません。
NEW AGE ( ニューエイジ )の紹介する副業案件はビジネスモデルが不明瞭であり、
商取引法の記載もありません。
NEW AGE ( ニューエイジ )の運営元に関しても、
特定商取引法の記載はあるものの、内容が不足しており実態のある運営元なのか不明です。
どこのだれが運営しているのかわからない副業案件は危険ですので、
安易に登録しないようにしてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。